新規登録
ログイン
304,839,999 views
国語
現代文
古文
漢文
英語
数学
数学I
数学A
数学II
数学B
数学III
社会
日本史
世界史
地理
政治経済
現代社会
倫理
理科
化学
生物
物理
地学
中学国語
中学英語
中学数学
中学社会
中学社会 歴史
中学社会 地理
中学社会 公民
中学理科
マナペディアトップ
検索条件
タグ
冷戦
注目順
ピックアップ順
新着順
前
1
2
3
4
次
【日本の経済大国化、戦後の文化、冷戦の終結と国内政治の変容】 受験日本史まとめ 88
経済大国への道 石油ショック以降世界的に経済の低迷が続く中で、日本は不況からいち早く脱し、1979年(昭和54年)に第2次石油ショックも金融引き締めを行い乗り切りました。こうした背景には、各企業...
(全て読む)
【冷戦と雪どけ、自衛隊発足、吉田政権退陣、55年体制】 受験日本史まとめ 85
冷戦と雪どけ アメリカとソヴィエトの冷戦は、全世界を巻き込み、時に朝鮮戦争のような局地的な「熱戦」をおこしつつ激化していきました。原爆を超える水爆の開発、核兵器を敵国に直接打ち込むためのICBM...
(全て読む)
【冷戦のはじまり、アメリカ対日政策の転換、ドッジ=ライン】 受験日本史まとめ 83
冷戦のはじまり 1945年(昭和20年)10月、51カ国が参加し、国際連合が創設されました。広島・長崎に投下した原子爆弾の威力により、第二次世界大戦を集結させたアメリカは、世界的に見て絶対的な力...
(全て読む)
社会主義圏の変容(東西ドイツ統一、コメコン解消、天安門事件など) 受験対策問題 113
社会主義圏の変容で押さえておきたいポイント ※赤字部分が問題に出そうな部分です。赤色の暗記シートなどで隠して見てください。 東欧社会主義圏の崩壊 ・ポーランドでは、1980年政府から自立した労...
(全て読む)
冷戦の終わり(ペレストロイカ、ソ連の崩壊など) 受験対策問題 112
冷戦の終わりで押さえておきたいポイント ※赤字部分が問題に出そうな部分です。赤色の暗記シートなどで隠して見てください。 カーター以降のアメリカ ・アメリカでは、第39代大統領にカーターが就任し...
(全て読む)
東西の緊張緩和(核実験停止条約、EUの誕生など) 受験対策問題 111
東西の緊張緩和で押さえておきたいポイント ※赤字部分が問題に出そうな部分です。赤色の暗記シートなどで隠して見てください。 米ソ軍縮の動き ・第二次世界大戦中、アメリカは唯一の原爆使用国となった...
(全て読む)
第三世界の自立(アフリカ・アジア・ラテンアメリカの独立など) 受験対策問題 108
第三世界の自立で押さえておきたいポイント ※赤字部分が問題に出そうな部分です。赤色の暗記シートなどで隠して見てください。 アフリカ諸国の独立 ・第二次世界大戦後の冷戦下、米国やソ連のどちらにも...
(全て読む)
冷戦体制の成立(朝鮮戦争、核実験、雪どけなど) 受験対策問題 107
冷戦体制の成立で押さえておきたいポイント ※赤字部分が問題に出そうな部分です。赤色の暗記シートなどで隠して見てください。 朝鮮戦争 ・1950年から1953年にかけて、北朝鮮(朝鮮民主主義人民...
(全て読む)
アジアの自立と分断(カイロ宣言、インドシナ戦争、インド独立など) 受験対策問題 106
アジアの自立と分断で押さえておきたいポイント ※赤字部分が問題に出そうな部分です。赤色の暗記シートなどで隠して見てください。 中国の状況 ・中国共産党と中国国民党が争った中国では、日本降伏後の...
(全て読む)
ヨーロッパの東西分断(鉄のカーテン、東西ドイツの成立など) 受験対策問題 105
ヨーロッパの東西分断で押さえておきたいポイント ※赤字部分が問題に出そうな部分です。赤色の暗記シートなどで隠して見てください。 イギリスの状況 ・1945年の総選挙で首相となったアトリーは、労...
(全て読む)
前
1
2
3
4
次
知りたいことを検索!
デイリーランキング
直線の傾きと正接(tanθ)[角度を使っての直線の傾きの求め方]
強調構文で強調できる理由節はbecause, since, asのどれ?
十訓抄『成方といふ笛吹き』(昔、趙の文王〜)の品詞分解
4
「おしべ」と「めしべ」
5
「雄々しい」は「おすおすしい?」正しい読み方と意味を解説
6
定積分の公式の証明(6)
7
英語の文法 強調構文の作り方・作るときに気をつけたいこと
8
【モンゴル帝国の成立と元寇(文永の役・弘安の役)】 受験日本史まとめ 24
9
古文単語「やすらかなり/安らかなり」の意味・解説【形容動詞ナリ活用】
10
「反芻」あなたは読める?正しい読み方と意味を解説