新規登録
ログイン
469,659,310 views
国語
現代文
古文
漢文
英語
数学
数学I
数学A
数学II
数学B
数学III
社会
日本史
世界史
地理
政治経済
現代社会
倫理
理科
化学
生物
物理
地学
中学国語
中学英語
中学数学
中学社会
中学社会 歴史
中学社会 地理
中学社会 公民
中学理科
マナペディアトップ
検索条件
タグ
積分
注目順
ピックアップ順
新着順
前
1
2
3
4
次
積分 放物線と直線で囲まれた図形の面積を求める公式の証明
放物線と直線で囲まれた図形の面積を求める公式の証明 ここでは、放物線と直線で囲まれた図形の面積を求める公式を証明していきます。まず、証明する公式を思い出しておきましょう。 S= \int_{ \...
(全て読む)
積分 2つの曲線の間の面積を求める公式の証明
2つの曲線の間の面積を求める公式の証明 ここでは、2つの曲線の間の面積を求める公式の証明を行っていきます。まず、証明する公式を思い出しておきましょう。 グラフ上に、2つの曲線y=f(x)とy=g...
(全て読む)
不定積分の計算法則・公式一覧
不定積分の性質 ここでは、 不定積分の計算に用いる公式をまとめています。 f(x)、g(x)という2つの式があるとき、 ∮kf(x)dx"=k∮f(x)dx 公式の証明 定数は前に出せるという公...
(全て読む)
わかりやすい不定積分の解説・解き方
不定積分 積分とは 不定積分について理解するために、まずは積分について学びましょう。 積分を理解するためには "f(x)=x²"とするとき、"f'(x)=2x" 微分について最低限、知っている必...
(全て読む)
積分を使って面積を求める~数Ⅲに入る前に数Ⅱのおさらい~
斜線部分の面積を求めてみましょう 数学Ⅲでも、積分を使って面積を求める問題が出てきます。 ここでは今一度、数学Ⅱのときに学習した、「積分を使った面積の求め方」の復習をしておきましょう。 a≦x≦...
(全て読む)
不定積分~数学Ⅱの復習~
不定積分 関数f(x)に対して、微分するとf'(x)になる関数、つまり F'(x)=f(x)となる関数F(x)のことを、f(x)の不定積分、または原始関数と言います。 例えば、 \acute{x...
(全て読む)
2つの曲線に囲まれた部分の面積
2つの曲線に囲まれた部分の面積を求めてみましょう 図のように関数y=f(x)とy=g(x)、そしてx=aとx=bで囲まれた図形の面積をSとします。 a≦x≦bの範囲でg(x)がつねにf(x)より...
(全て読む)
放物線とx軸とで囲まれた部分の面積
放物線とx軸とで囲まれた部分の面積を求めてみましょう 図のように、y=x^{2}-4x …① とx軸とで囲まれた部分の面積Sについて考えてみましょう。 考え方 考え方としては、 f(x)=0 g...
(全て読む)
定積分の計算法則
定積分の計算法則 ここでは定積分の計算法則について説明したいと思います。 \int_{a}^{b} kf \left(x\right) dx=k \int_{a}^{b} f \left(x\r...
(全て読む)
積分を使って面積を求める
斜線部分の面積を求めてみましょう ここまで学んできた積分ですが、一体何の役に立つの?とお思いの方もいらっしゃるでしょう。次のような図形の面積を求めることができます。 a≦x≦bの範囲で、つねにf...
(全て読む)
前
1
2
3
4
次
知りたいことを検索!
デイリーランキング
「端役」は「はしやく?」正しい読み方と意味を解説
屈家嶺文化とは わかりやすい世界史用語282
3分でわかる伊勢物語「すける物思ひ」の内容とポイント
4
倭国とは わかりやすい世界史用語607
5
古文単語「をさなげなり/幼げなり」の意味・解説【形容動詞ナリ活用】
6
論語『学而時習之(学びて時に之を習ふ)』解説・書き下し文・口語訳
7
連立不等式の表す領域[2本の直線ver.]
8
徒然草『久しく隔たりて会ひたる人の』の品詞分解
9
よく出てくる動名詞の表現
10
【祝子町】あなたは読める?難読地名の読み方と由来