新規登録
ログイン
469,659,310 views
国語
現代文
古文
漢文
英語
数学
数学I
数学A
数学II
数学B
数学III
社会
日本史
世界史
地理
政治経済
現代社会
倫理
理科
化学
生物
物理
地学
中学国語
中学英語
中学数学
中学社会
中学社会 歴史
中学社会 地理
中学社会 公民
中学理科
マナペディアトップ
検索条件
タグ
箒木
注目順
ピックアップ順
新着順
前
1
2
3
4
次
古文単語「すきずきし/好き好きし」の意味・解説【形容詞シク活用】
「すきずきし/好き好きし」の意味・活用・使用例【形容詞シク活用】 このテキストでは、シク活用の形容詞「いろいろ/色々」の意味、解説とその使用例を記しています。 [ad 001] 形容詞・シク活用...
(全て読む)
古文単語「いかる/怒る」の意味・解説【ラ行四段活用】
いかる/怒る ラ行四段活用 |未然形|いから| |連用形|いかり| |終止形|いかる| |連体形|いかる| |已然形|いかれ| |命令形|いかれ| 意味1:自動詞 怒る、腹を立てる。 [出典]:...
(全て読む)
古文単語「すくよかなり/健よかなり」の意味・解説【形容動詞ナリ活用】
すくよかなり/健よかなり このテキストでは、ナリ活用の形容動詞「すくよかなり/健よかなり」の意味、活用、解説とその使用例を記している。 [ad 001] 形容動詞・ナリ活用 |未然形|すくよかな...
(全て読む)
古文単語「みあはす/見合はす」の意味・解説【サ行下二段活用】
みあはす/見合はす このテキストでは、サ行下二段活用の動詞「みあはす/見合はす」の意味、活用、解説とその使用例を記している。 [ad 001] サ行下二段活用 |未然形|みあはせ| |連用形|み...
(全て読む)
古文単語「にくげなり/憎げなり」の意味・解説【形容動詞ナリ活用】
にくげなり/憎げなり このテキストでは、ナリ活用の形容動詞「にくげなり/憎げなり」の意味、活用、解説とその使用例を記している。 [ad 001] 形容動詞・ナリ活用 |未然形|にくげなら|◯| ...
(全て読む)
古文単語「よすが/縁/因/便」の意味・解説【名詞】
よすが/縁/因/便 このテキストでは、古文単語「よすが/縁/因/便」の意味、解説とその使用例を記している。 [ad 001] 名詞 意味1 身を寄せる所、頼りとするところ、ゆかり。 [出典]: ...
(全て読む)
古文単語「つれづれと/徒然と」の意味・解説【副詞】
つれづれと/徒然と このテキストでは、古文単語「つれづれと/徒然と」の意味、解説とその使用例を記している。 [ad 001] 副詞 意味1 長々と、所在なく、その状態のままずっと。 [出典]:箒...
(全て読む)
古文単語「はかなげなり/果無げなり/果敢無げなり」の意味・解説【形容動詞ナリ活用】
はかなげなり/果無げなり/果敢無げなり このテキストでは、ナリ活用の形容動詞「はかなげなり/果無げなり/果敢無げなり」の意味、活用、解説とその使用例を記している。 [ad 001] 形容動詞・ナ...
(全て読む)
古文単語「すさび/荒び/遊び/進び」の意味・解説【名詞】
「すさび/荒び/遊び/進び」の意味・活用・使用例【名詞】 このテキストでは、古文単語「すさび/荒び/遊び/進び」の意味、解説とその使用例を記している。 [ad 001] ※「すさみ/荒み/遊み/...
(全て読む)
古文単語「とく/解く」の意味・解説【カ行下二段活用/カ行四段活用】
とく/解く このテキストでは、古文単語「とく/解く」の意味、活用、解説とその使用例を記している。 [ad 001] 「とく」には ①解く ②説く ③ 疾く などの用法があるが、ここでは「①解く」...
(全て読む)
前
1
2
3
4
次
知りたいことを検索!
デイリーランキング
「端役」は「はしやく?」正しい読み方と意味を解説
屈家嶺文化とは わかりやすい世界史用語282
3分でわかる伊勢物語「すける物思ひ」の内容とポイント
4
倭国とは わかりやすい世界史用語607
5
古文単語「をさなげなり/幼げなり」の意味・解説【形容動詞ナリ活用】
6
論語『学而時習之(学びて時に之を習ふ)』解説・書き下し文・口語訳
7
連立不等式の表す領域[2本の直線ver.]
8
徒然草『久しく隔たりて会ひたる人の』の品詞分解
9
よく出てくる動名詞の表現
10
【祝子町】あなたは読める?難読地名の読み方と由来