新規登録 ログイン
検索条件
科目カテゴリ 文法
タグ

1

2

3

4

9_80
Text_level_1
宇治拾遺物語『歌詠みて罪を許さるること』 ここでは、宇治拾遺物語の一説『歌詠みて罪を許さるること』の品詞分解を記しています。 ※現代語訳: 宇治拾遺物語『歌詠みて罪を許さるること(今は昔、大隅守... (全て読む)
9_80
Text_level_1
十訓抄『安養の尼の小袖』 このテキストでは、十訓抄の一節『安養の尼上の小袖』(横川の恵心僧都の妹安養の尼のもとに〜)の品詞分解を記しています。 ※十訓抄は鎌倉中期の説話集です。編者は未詳です。 ... (全て読む)
9_80
Text_level_1
紫式部日記「秋の気配」 このテキストでは、紫式部日記の一節「秋の気配」(秋のけはひ入り立つままに、土御門殿のありさま、いはむかたなくをかし〜)の品詞分解を記しています。 ※紫式部日記は、平安時代... (全て読む)
9_80
Text_level_1
蜻蛉日記『あまぐもにそる鷹・鷹を放つ』 このテキストでは、蜻蛉日記の一節『あまぐもにそる鷹』の「つくづくと思ひ続くることは〜」から始まる部分の品詞分解を記しています。書籍によっては『鷹を放つ』や... (全て読む)
9_80
Text_level_1
児のそら寝 このテキストでは、宇治拾遺物語の一節、「児(ちご)のそら寝」(これも今は昔、比叡の山に児ありけり〜)の品詞分解を記しています。書籍によっては「稚児のそら寝」と題されるものや、内容が異... (全て読む)
9_80
Text_level_1
紫式部日記「うきたる世・若宮誕生」 このテキストでは、紫式部日記「うきたる世」(行幸近くなりぬとて〜)の品詞分解を行っています。書籍によっては「若宮誕生」や「水鳥の足」と題するものもあります。 ... (全て読む)
9_80
Text_level_1
紫式部日記「女郎花」 このテキストでは、紫式部日記「女郎花」(渡殿の戸口の局に見出だせば〜)の品詞分解を行っています。 品詞分解 ※名詞は省略しています。 |渡殿|ー| |の|格助詞| |戸口|... (全て読む)
9_80
Text_level_1
宇治拾遺物語「留志長者のこと」 このテキストでは、宇治拾遺物語に収録されている「留志長者のこと」(帝に憂へ申せば)の品詞分解をしています。 ※前回のテキスト: 「留志長者のこと」(憎しと思しける... (全て読む)
9_80
Text_level_1
源氏物語「車争ひ」 このテキストでは、源氏物語に収録されている「車争ひ」(物も見で帰らむとしたまへど、通り出でむ隙もなきに)の品詞分解をしています。 ※前回のテキスト: 「車争ひ」(斎宮の御母御... (全て読む)
9_80
Text_level_1
源氏物語「車争ひ」 このテキストでは、源氏物語に収録されている「車争ひ」(斎宮の御母御息所、もの思し乱るる慰めにもやと〜)の品詞分解をしています。 ※前回のテキスト: 「車争ひ」(日たけゆきて、... (全て読む)

1

2

3

4

四段活用、上一段活用、下一段活用、上二段活用、下二段活用、、カ行変格活用、サ行変格活用、ナ行変格活用、ラ行変格活用、ク活用、シク活用、ナリ活用、タリ活用、助詞、助動詞、係り結びの法則など、古典文学で学習する文法等に関するテキストを集めたカテゴリです。