新規登録
ログイン
304,146,612 views
国語
現代文
古文
漢文
英語
数学
数学I
数学A
数学II
数学B
数学III
社会
日本史
世界史
地理
政治経済
現代社会
倫理
理科
化学
生物
物理
地学
中学国語
中学英語
中学数学
中学社会
中学社会 歴史
中学社会 地理
中学社会 公民
中学理科
マナペディアトップ
検索条件
タグ
土佐日記
注目順
ピックアップ順
新着順
前
1
2
3
4
次
古文単語「すみやかなり/速やかなり」の意味・解説【形容動詞ナリ活用】
すみやかなり/速やかなり このテキストでは、ナリ活用の形容動詞「すみやかなり/速やかなり」の意味、活用、解説とその使用例を記している。 [ad 001] 形容動詞・ナリ活用 |未然形|すみやかな...
(全て読む)
古文単語「つらし/辛し」の意味・解説【形容詞ク活用】
つらし/辛し このテキストでは、ク活用の形容詞「つらし/辛し」の意味、活用、解説とその使用例を記している。 [ad 001] 形容詞・ク活用 |未然形|つらく|つらから| |連用形|つらく|つら...
(全て読む)
土佐日記『羽根』(十一日〜)の品詞分解
土佐日記『羽根』 このテキストでは、 土佐日記の中の、「十一日。暁に舟を出だして、室津を追ふ〜」から始まる箇所の品詞分解を記しています。書籍によってはこの箇所を『羽根』と題するものもあるようです...
(全て読む)
土佐日記『阿倍仲麻呂・阿部仲麻呂の歌』(十九日。日あしければ船いださず〜)わかりやすい現代語訳と解説
『阿倍仲麻呂・阿部仲麻呂の歌』 このテキストでは、 土佐日記の一節「阿倍仲麻呂」(十九日。日あしければ船いださず〜)の原文、現代語訳・口語訳とその解説を記しています。書籍によっては「阿倍仲麻呂の...
(全て読む)
土佐日記 原文全集「海の月」
海の月 一月八日 八日、障ることありて、なほ同じところなり。 今宵、月は海にぞ入る。これを見て、業平の君の 「山の端逃げて入れずもあらなむ」 といふ歌なむ思...
(全て読む)
高校古文『世の中に思ひやれども子を恋ふる思ひにまさる思ひなきかな』わかりやすい現代語訳と品詞分解
はじめに このテキストでは、土佐日記の一節「 十一日。暁に舟を出だして、室津を追ふ〜」から始まる部分に収録されている歌「世の中に思ひやれども子を恋ふる思ひにまさる思ひなきかな」の現代語訳・口語訳...
(全て読む)
古文単語「ひそかなり/密かなり/窃かなり/私かなり」の意味・解説【形容動詞ナリ活用】
ひそかなり/密かなり/窃かなり/私かなり このテキストでは、ナリ活用の形容動詞「ひそかなり/密かなり/窃かなり/私かなり」の意味、活用、解説とその使用例を記している。 [ad 001] 形容動詞...
(全て読む)
高校古文『見し人の松の千歳に見ましかば遠く悲しき別れせましや』わかりやすい現代語訳と品詞分解
はじめに このテキストでは、土佐日記に収録されている歌「見し人の松の千歳に見ましかば遠く悲しき別れせましや」の現代語訳・口語訳と解説、そして品詞分解をしています。 [ad 001] ※この歌が収...
(全て読む)
土佐日記『亡児2』(十一日、暁に舟を出だして、室津を追ふ〜)の品詞分解
土佐日記『亡児』の品詞分解 このテキストでは、 土佐日記の中の、「十一日、暁に舟を出だして、室津を追ふ〜」から始まる箇所の品詞分解を記しています。この章と「二十七日。大津より浦戸をさして〜」から...
(全て読む)
土佐日記『帰京』(京に入り立ちてうれし~)わかりやすい現代語訳と解説
土佐日記『帰京』(京に入り立ちてうれし~) このテキストでは、土佐日記の一節「帰京」の「京に入り立ちてうれし~」から始まる部分の原文、現代語訳・口語訳とその解説を記しています。 日付でいうと二月...
(全て読む)
前
1
2
3
4
次
知りたいことを検索!
デイリーランキング
古文単語「おもひあがる/思ひ上がる」の意味・解説【ラ行四段活用】
薩長同盟の理由~なぜ薩摩藩と長州藩が手を結んだのか/西郷隆盛・桂小五郎・坂本竜馬~
古文単語「ものうらやみ/物羨み」の意味・解説【名詞】
4
基本的人権の種類
5
敬語と謙譲語にすると形がかわる言葉
6
2つの直線が平行になる条件 1
7
木星型惑星に属する惑星
8
「問屋」あなたは読める?正しい読み方と意味を解説
9
イスラム美術と建築
10
不定詞の基本用法