新規登録
ログイン
304,839,999 views
国語
現代文
古文
漢文
英語
数学
数学I
数学A
数学II
数学B
数学III
社会
日本史
世界史
地理
政治経済
現代社会
倫理
理科
化学
生物
物理
地学
中学国語
中学英語
中学数学
中学社会
中学社会 歴史
中学社会 地理
中学社会 公民
中学理科
マナペディアトップ
検索条件
タグ
原子
注目順
ピックアップ順
新着順
前
1
原子・分子とは?
このテキストでは、原子と分子についてまとめてみます。 物質って何だろう? 物質というのは、物体を構成する素になるものです。 物質は混合物と純物質に分けられ、更に純物質は単体(1種の元素)と化合物...
(全て読む)
高校化学基礎 原子の構造-原子核(陽子・中性子)と電子-
原子の構造 ここでは、物質を構成する最小単位である原子の構造について説明します。 原子が最小単位なのだからそれ以上細かくはできないんじゃないの?と思われた方もいらっしゃるかもしれません。 少しや...
(全て読む)
原子と原子核の構造(陽子・電子・中性子)とその大きさ
原子と原子核 原子は、 物質をつくる最小の単位であると言いました。ここでは、その原子の構造についてみていきましょう。 原子の構造 原子は、原子核と-(マイナス)の電気を帯びた電子とで成り立ってい...
(全て読む)
イオンになりにくい原子・ならない原子
はじめに 金属のように溶液にまぜると、溶けてイオンになりやすい原子がある一方で、イオンになりにくい原子・イオンにならない原子というものも存在します。普段あまりきかれることはありませんが、ここでは...
(全て読む)
原子が陽イオンになるわけ・陽イオンになる理由
水素は+の電子を帯びてH ^{+} に、塩素は-の電子を帯びてCl ^{-} となります。また、銅は+の電子を帯びてCu ^{2+} に、硫酸は-の電子を帯びてSO _{4} ^{2-} となり...
(全て読む)
高校化学基礎 原子と分子の区別・違い
ここでは、物質を構成する要素である原子と分子について解説します。 原子 とある物質のかたまりを細かく分解していくと、最終的には物質を構成する最小単位の粒子になります。この粒子のことを 原子と言い...
(全て読む)
原子と分子の違い
単体と化合物 原子と分子の話をする前に、単体と化合物の話をしておきましょう。 物質を分解していくと、もうこれ以上分解できないというところまでいきます。例えば水は、水素と酸素に分解できますが、水素...
(全て読む)
原子が陰イオンになるわけ・陰イオンになる理由
塩素がCl-になるわけ 前回は、 水素が水素がH+になるわけについて説明をしました。ここでは、塩素がCl-になる理由について説明していきましょう。 塩素がCl-になるわけ 塩素は電気的に中性です...
(全て読む)
前
1
知りたいことを検索!
デイリーランキング
直線の傾きと正接(tanθ)[角度を使っての直線の傾きの求め方]
強調構文で強調できる理由節はbecause, since, asのどれ?
十訓抄『成方といふ笛吹き』(昔、趙の文王〜)の品詞分解
4
「おしべ」と「めしべ」
5
「雄々しい」は「おすおすしい?」正しい読み方と意味を解説
6
定積分の公式の証明(6)
7
英語の文法 強調構文の作り方・作るときに気をつけたいこと
8
【モンゴル帝国の成立と元寇(文永の役・弘安の役)】 受験日本史まとめ 24
9
古文単語「やすらかなり/安らかなり」の意味・解説【形容動詞ナリ活用】
10
「反芻」あなたは読める?正しい読み方と意味を解説