新規登録 ログイン
検索条件
科目カテゴリ 飛鳥時代・奈良時代
タグ

1

4_80
Text_level_1
はじめに 大化の改新で朝廷は、農民に土地を貸し出すという政策をとっていました。この土地のことを口分田といいます。しかし奈良時代になると、人口が増えてきたことによってこの口分田が足りなくなってきま... (全て読む)
4_80
Text_level_1
はじめに このテキストでは、645年に起こった乙巳の変(おっしのへん・いっしのへん)ついて説明をしていきます。年号とともに覚える名前がいくつかありますので、しっかりと覚えておきましょう。 乙巳の... (全て読む)
4_80
Text_level_1
はじめに 飛鳥時代と奈良時代はセットでみられることが多いですが、考えてみたらどっからどこまでが飛鳥時代でどっからどこまでが奈良時代なのでしょうか。 飛鳥時代のおわり 飛鳥時代は592年~710年... (全て読む)
4_80
Text_level_1
聖徳太子の功績 飛鳥時代の中心人物といえば聖徳太子(しょうとくたいし)です。 昔のお金に肖像画が載ったり、厩戸皇子(うまやどのおうじ)などとも呼ばれている聖徳太子ですが、本当に存在したのかは実は... (全て読む)
4_80
Text_level_1
大化の改新 聖徳太子がなくなった後、権力をにぎったのは蘇我蝦夷(そがのえみし)、蘇我入鹿(そがのいるか)の親子でした。 蘇我氏はまず、聖徳太子の子供で聖徳太子の次を継ぐであろうとされていた山背大... (全て読む)
4_80
Text_level_1
奈良時代の高僧で行基と鑑真という2人がいました。 筆者が高校生だった頃のことを考えてみると、どっちが行基でどっちが鑑真だっけ?ということが多々起こっていましたので、この2人を比較して説明してみま... (全て読む)
4_80
Text_level_1
奈良時代の税 奈良時代に国民が課されていた税金を一覧にしてみました。 |名前|課税の対象|税の内容| |租(そ)|田んぼ|収穫高の3%を税金として国に納める| |庸(よう)|21歳以上の男子|兵... (全て読む)
4_80
Text_level_1
遣隋使 飛鳥時代に、中国を支配していた「隋」(ずい)という国がありました。この隋はとても大きな国でしたので、隋の文化を学びに行こうというのがおもな目的でした。 遣隋使は文化交流のために送られた ... (全て読む)

1

諸外国の動き(隋・唐・イスラム帝国など)、聖徳太子、冠位十二階、飛鳥文化、十七条の憲法、遣隋使、大化の改新、中大兄皇子、中臣鎌足、天武天皇、大宝律令、遣唐使、平城京、聖武天皇、収班田収授法、墾田永年私財法、天平文化(万葉集、日本書紀、古事記など)等に関するテキストを集めたカテゴリです。