新規登録
ログイン
304,839,999 views
国語
現代文
古文
漢文
英語
数学
数学I
数学A
数学II
数学B
数学III
社会
日本史
世界史
地理
政治経済
現代社会
倫理
理科
化学
生物
物理
地学
中学国語
中学英語
中学数学
中学社会
中学社会 歴史
中学社会 地理
中学社会 公民
中学理科
マナペディアトップ
検索条件
タグ
証明
注目順
ピックアップ順
新着順
前
1
2
3
4
5
6
7
次
三角比の公式 sin(90°-A)=cosAの証明(cos,tan含む)
三角比の公式 sin(90°-A)=cosAの証明 \cos (90 ^{ \circ } -A) = \sin A \sin (90 ^{ \circ } -A) = \cos A \tan ...
(全て読む)
二次方程式 解の公式の証明・導き方
2次方程式の解の公式 a≠0のとき、ax ^{2} +bx+c=0の解は x=- \frac{b}{2a} \pm \frac{ \sqrt{b ^{2} -4ac} }{2a} と表すことがで...
(全て読む)
[三角形の内接円]三角形の面積を求める公式の証明
内接円とは 図のように、三角形の3辺に接する円のことを、△ABCの内接円といいます。 △ABCの面積を"S"、その内接円の半径を"r"としたとき、次の公式が成り立ちます。 S= \frac{1}...
(全て読む)
三角関数の性質[π-θの公式の証明]
π−θの三角関数の公式 sin(θ+π)=−sinθ cos(θ+π)=−cosθ tan(θ+π)=tanθ の公式を利用して、次の公式を証明してみましょう。 sin(π−θ)=sinθ co...
(全て読む)
接弦定理の証明(円周角が鈍角ver.)
接弦定理:円の接線と弦の作る角 円の接線とその接点を通る弦とがなす角は、その角内にある孤に対する円周角に等しい このテキストでは、この定理を証明します。 円周角が鈍角の場合の証明 次の図のように...
(全て読む)
中学数学3 平行線と線分の比の証明
平行線と線分の比 上図のように△ABCにおいて、辺ABと辺AC上に点Pと点QがあってPQBC(平行)なとき、次の定理が成り立つ。 AP:PB=AQ:QC このテキストでは、この定理を証明します。...
(全て読む)
相加平均と相乗平均の関係とその証明
相加平均と相乗平均 2つの実数aとbがあるとき、この2つの数の平均を求めてみましょう。 平均といえば「足して2で割る」でしたね。 \frac{a+b}{2} このことを数学Ⅱ以降では、相加平均(...
(全て読む)
ヘロンの公式の証明と例題
ヘロンの公式 三角形の面積を求める公式にヘロンの公式というものがあります。これまで 底辺×高さ÷2 サインを使って三角形の面積を求める公式 S= \frac{1}{2} bc \sin A= \...
(全て読む)
座標上の2点間の距離を求める公式とその証明
座標上の2点間の距離を求める公式 数直線上の2点間の距離が理解できたら、次は、座標上の2点間の距離を求める方法をみていきます。 座標上の2点間の距離とは、上図のようなA(x₁,y₁)、B(x₂,...
(全て読む)
導関数の公式の証明"y=xⁿ"を微分すると"(xⁿ)'=nxⁿ⁻¹"
導関数の公式の証明 ここでは、次の導関数の性質について証明していきます。 "y=xⁿ"の導関数は、 "(xⁿ)'=nxⁿ⁻¹" "y=xⁿ"なので、この関数を導関数の定義に従って微分したy'は、...
(全て読む)
前
1
2
3
4
5
6
7
次
知りたいことを検索!
デイリーランキング
直線の傾きと正接(tanθ)[角度を使っての直線の傾きの求め方]
強調構文で強調できる理由節はbecause, since, asのどれ?
十訓抄『成方といふ笛吹き』(昔、趙の文王〜)の品詞分解
4
「おしべ」と「めしべ」
5
「雄々しい」は「おすおすしい?」正しい読み方と意味を解説
6
定積分の公式の証明(6)
7
英語の文法 強調構文の作り方・作るときに気をつけたいこと
8
【モンゴル帝国の成立と元寇(文永の役・弘安の役)】 受験日本史まとめ 24
9
古文単語「やすらかなり/安らかなり」の意味・解説【形容動詞ナリ活用】
10
「反芻」あなたは読める?正しい読み方と意味を解説