新規登録
ログイン
304,839,999 views
国語
現代文
古文
漢文
英語
数学
数学I
数学A
数学II
数学B
数学III
社会
日本史
世界史
地理
政治経済
現代社会
倫理
理科
化学
生物
物理
地学
中学国語
中学英語
中学数学
中学社会
中学社会 歴史
中学社会 地理
中学社会 公民
中学理科
マナペディアトップ
検索条件
タグ
注目順
ピックアップ順
新着順
前
1
2
3
4
5
6
次
『先従隗始/先づ隗より始めよ』(燕人立太子平為君〜)書き下し文・現代語訳・口語訳と文法解説
『先従隗始/先づ隗より始めよ』 このテキストでは、中国の書物「戦国策」の「燕人立太子平為君〜」から始まる部分の原文、書き下し文と現代語訳・口語訳、そして文法の解説を記しています。戦国策の燕の章に...
(全て読む)
酵素の種類 「酸化還元酵素・脱炭酸酵素・転移酵素」
加水分解酵素以外の酵素グループ 前回は 1)加水分解酵素グループの説明をしました。 今回は残りの酵素グループについて説明します。 酸化還元酵素 グループ 酸化反応とか還元反応ということばを聞いた...
(全て読む)
民主主義の起こり ~市民革命と人権の確立~
はじめに 民主主義は、歴史上さまざまな人々が犠牲を払いながら獲得した政治制度です。 このテキストでは、人権の成立に大きな役割を果たした市民革命の歴史を解説したいと思います。 民主主義の成立過程 ...
(全て読む)
化学基礎 モル(物質量)のわからない所をわかりやすく1~アボガドロ数~
モル(物質量)の考え方1~アボガドロ数~ 化学をよく理解するために必ず理解しなければいけない概念、それが「 モル」です。このモルとは化学特有の単位なので、今まで触れたことのない方がほとんどでしょ...
(全て読む)
選挙区制度のメリット・デメリット
はじめに 現在行われている選挙には、小選挙区制度、大選挙区制度があります。 そして少し前まで中選挙区制度というものがありました。 ここではそれぞれの制度の概要とメリット・デメリットについて説明を...
(全て読む)
高校英語 to不定詞の用法 3/3 副詞的用法~するために~
前回のおさらい 前回は 形容詞的用法について書きましたね。今回はその3、副詞的用法について説明しましょう。まず前回のおさらいです。 to+動詞の原形(to 不定詞と言ったりもします)で、「~する...
(全て読む)
因数分解を用いた2重根号のはずしかた
因数分解を用いた2重根号のはずしかた \sqrt{5+2 \sqrt{6} } は、2乗すると 5+2 \sqrt{6} となる正の数を表します。 このように、√の中に√が入っている式を2重根号...
(全て読む)
導関数を用いた不等式の証明
不等式の証明 導関数を用いて、x \leq 0 のとき、 x^{3} \leq 6x^{2}-9x が成り立つことを証明してみましょう。 考え方 f(x)=x^{3} \leq 6x^{2}-9...
(全て読む)
チェバの定理の証明
チェバの定理とは チェバの定理とは、図のように△ABCがあったとしましょう。 △ABCの内部もしくは外部に点Oをとったとき、AからOを通る直線とBCとの交点をP、同様に点Qと点Rを定めます。この...
(全て読む)
順列(P)と組み合わせ(C)のちがい
順列と組み合わせ ここでは、順列と組み合わせの違いについて、できるだけわかりやすく説明していきます。 [ad 001] 「P」で計算をする順列と、「C」で計算をする組み合わせ。この使い分けに迷っ...
(全て読む)
前
1
2
3
4
5
6
次
知りたいことを検索!
デイリーランキング
直線の傾きと正接(tanθ)[角度を使っての直線の傾きの求め方]
強調構文で強調できる理由節はbecause, since, asのどれ?
十訓抄『成方といふ笛吹き』(昔、趙の文王〜)の品詞分解
4
「おしべ」と「めしべ」
5
「雄々しい」は「おすおすしい?」正しい読み方と意味を解説
6
定積分の公式の証明(6)
7
英語の文法 強調構文の作り方・作るときに気をつけたいこと
8
【モンゴル帝国の成立と元寇(文永の役・弘安の役)】 受験日本史まとめ 24
9
古文単語「やすらかなり/安らかなり」の意味・解説【形容動詞ナリ活用】
10
「反芻」あなたは読める?正しい読み方と意味を解説