新規登録
ログイン
272,564,145 views
国語
現代文
古文
漢文
英語
数学
数学I
数学A
数学II
数学B
数学III
社会
日本史
世界史
地理
政治経済
現代社会
倫理
理科
化学
生物
物理
地学
中学国語
中学英語
中学数学
中学社会
中学社会 歴史
中学社会 地理
中学社会 公民
中学理科
マナペディアトップ
> 高校 > 古文
検索条件
科目
古文
タグ
注目順
ピックアップ順
新着順
前
1
2
3
4
5
6
次
土佐日記冒頭『馬のはなむけ・門出』(男もすなる日記といふものを〜) わかりやすい現代語訳と解説
土佐日記『馬のはなむけ・門出』 このテキストでは、 土佐日記の冒頭「馬のはなむけ・門出(男もすなる日記といふものを〜)の原文、現代語訳・口語訳とその解説を記しています。 [ad 001] ※ 土...
(全て読む)
悲しみを表す単語
悲しみを表す単語 古典で、人の悲しみや物の哀れさを繊細に表した表現が多く目立ちます。 ここでは、悲しみを表す言葉について説明したいと思います。 [ad 001] あはれ あはれには、 しみじみ心...
(全て読む)
古典での役職のランキング
はじめに 古典の中に「右大臣」や「大納言」といった役職がでてきます。 ちょくちょく目にはしますが、一体どの役職がどれくらいの地位にあるのかという疑問にお答えしたいと思います。(政治の役職について...
(全て読む)
源氏物語 桐壺 その16 高麗人の観相、源姓賜わる
あくまでもイメージを掴む参考にして下さい。 【源氏物語 原文】 そのころ、高麗人の参れる中に、かしこき相人ありけるを聞こし召して、宮の内に召さむことは、宇多の帝の御誡めあれば、いみじう忍びて、こ...
(全て読む)
大鏡『競べ弓・南院の競射・道長と伊周・弓争ひ(帥殿の、南院にて〜)』の現代語訳と解説
大鏡『競べ弓・南院の競射・道長と伊周・弓争ひ』 このテキストでは、 大鏡の一節『競べ弓』(帥殿の、南院にて人々集めて弓あそばししに〜)の原文、現代語訳・口語訳とその解説を記しています。書籍によっ...
(全て読む)
徒然草『丹波に出雲といふ所あり』 わかりやすい現代語訳(口語訳)と解説
徒然草『丹波に出雲といふ所あり』 このテキストでは、 徒然草の一節「丹波に出雲といふ所あり」の原文、現代語訳・口語訳とその解説を記しています。 [ad 001] ※徒然草は兼好法師によって書かれ...
(全て読む)
宮廷によく登場する単語
はじめに 現代文も然り、古文も場面によって出てくる特別な言葉があります。 ここでは、宮廷のシーンでよく登場する単語を紹介したいと思います。 上達部 読み方に注意しましょう。「 かんだちめ」です ...
(全て読む)
勤務(地方勤務)によく登場する単語
はじめに 現代文も然り、古文も場面によって出てくる特別な言葉があります。 ここでは、勤務(地方勤務)のシーンでよく登場する単語を紹介したいと思います。 蔵人 「 くろうど」と読みます。 蔵人とは...
(全て読む)
現代とで意味の異なる言葉 その1
現代とで意味の異なる言葉 古典の時代と現代とでは、言葉の意味が異なる単語がいくつも存在しています。 ここ10年の間でも、いろんな言葉が登場し消えて行っていますものね。 言葉の移り変わりは時代の変...
(全て読む)
伊勢物語『筒井筒』(昔、田舎わたらひしける人の〜)わかりやすい現代語訳と解説
伊勢物語『筒井筒』 このテキストでは、 伊勢物語の23段「筒井筒」の「昔、田舎わたらひしける人の子ども〜」から始まる部分の現代語訳・口語訳とその解説を記しています。3回にわけて解説していますが、...
(全て読む)
前
1
2
3
4
5
6
次
知りたいことを検索!
古文
文章の読み解き
文章の読み解き
古文常識・文学史
古文常識・文学史
文法
文法
ことば
単語
その他
その他
まとめ
古文
高校 古文
高2 古典
古文
木曽の最後
デイリーランキング
宇治拾遺物語『児のそら寝』わかりやすい現代語訳と解説
十訓抄『大江山』わかりやすい現代語訳と解説
宇治拾遺物語『絵仏師良秀』わかりやすい現代語訳(口語訳)と解説
4
沙石集『歌ゆえに命を失ふ事(天徳の御歌合のとき〜)』の現代語訳
5
平家物語『木曽の最期(今井四郎、木曽殿、主従二騎になってのたまひけるは~)』 現代語訳と解説
6
『大江山の歌』の品詞分解(十訓抄・古今著聞集)
7
宇治拾遺物語『小野篁、広才のこと』のわかりやすい現代語訳
8
源義経が源頼朝に殺された理由
9
枕草子『二月つごもりごろに』のわかりやすい現代語訳と解説
10
世説新語『漱石枕流』書き下し文・現代語訳(口語訳)と解説