新規登録
ログイン
349,589,184 views
国語
現代文
古文
漢文
英語
数学
数学I
数学A
数学II
数学B
数学III
社会
日本史
世界史
地理
政治経済
現代社会
倫理
理科
化学
生物
物理
地学
中学国語
中学英語
中学数学
中学社会
中学社会 歴史
中学社会 地理
中学社会 公民
中学理科
マナペディアトップ
> 中学 > 中学数学
検索条件
科目
中学数学
タグ
注目順
ピックアップ順
新着順
前
1
2
3
4
5
6
次
反比例の式の求め方
反比例の式の求め方 次の問題を一緒に考えてみましょう yがxに反比例し、xの値が4のときにyの値が2です。このとき、yをxで表しなさい [ad 001] 反比例の式を求める問題ですね。 比例の式...
(全て読む)
1次関数 値域の求め方
1次関数 値域の求め方 1次関数における、値域の求め方について勉強していきましょう。 値域 みなさん、値域についてはちゃんとおさらいはできていますか。 y=-2x+1 \left ( -1\le...
(全て読む)
相似な直方体の表面積比・体積比
相似な直方体 下記のように、2つの相似な直方体があります。(相似比は1:k) この2つの直方体の表面積比と体積比を調べてみましょう。 直方体ABCD-EFGHのAB=a、AE=b、FG=cとする...
(全て読む)
2つの直線の交点の座標の求め方
2つの直線の交点の座標の求め方 ・y=x+3・・・① ・2x+y=6・・・② ここに2つの直線の式があります。この2つの式を連立させてxとyの値を求めてみます。 ※連立方程式の解の求め方 このと...
(全て読む)
座標とは
平面座標 平面上の点を示すには、次のようにします。 2本の直線を直角に交わるようにし、その交点をOとします。 このとき、横向きの直線を「 x軸」、縦向きの直線を「y軸」と表し、x軸とy軸をあわせ...
(全て読む)
相似な円柱の表面積比・体積比
相似な円柱の表面積比・体積比 下記のように相似な2つの円柱があったとします。(相似比は1:k) この2つの円柱の表面積比と体積比を比べてみましょう。 図のように、左の円柱の底面の円の半径をr、高...
(全て読む)
π(パイ)を使って円周と円の面積をもとめてみよう
π(パイ)を使って円周と円の面積をあらわす方法 小学校のときは、円の周りの長さ(円周)は、円の直径×円周率、円の面積は、半径×半径×円周率でもとめていましたね。(円周率は"3.14"や、"およそ...
(全て読む)
方程式の「解」とは?
方程式の解 2x-6=0という方程式があったとしましょう。このとき、この式の等号(=)が成り立つxの値のことを方程式の解と言います。 そしてこの解を求めることを、方程式を解くと言います。 この言...
(全て読む)
y=ax+bのグラフと、切片と傾きの意味
1次関数の切片と傾き 1次関数y=ax+bのグラフを描いてみましょう。 a>0のときは、①のグラフのように右上がりの直線に、a<0のときは②のグラフのように右下がりの直線となりました。 y=ax...
(全て読む)
半径と弧の長さから扇の面積を求める方法
はじめに 半径が「r」、中心角が「θ」である扇の面積「S」は で求めることができました。 [ad 001] ここでは、 ・中心角「θ」が与えられていない ・その代わりに弧の長さ「l」は与えられて...
(全て読む)
前
1
2
3
4
5
6
次
知りたいことを検索!
中学数学
数と式
1年:正負の数
1年:文字を用いた式
1年:1次方程式・不等式
2年:式の加法・減法・乗法・除法
2年:連立方程式と不等式
3年:平方根
3年:多項式/因数分解
3年:2次方程式/解の公式
図形
1年:平面図形
1年:空間図形
1年:扇/柱体/錐体/球/円
2年:平行と合同
2年:三角形/四角形/多角形
3年:相似な図形
3年:円
3年:三平方の定理
関数
1年:比例と反比例
1年:座標/グラフ/比例と反比例の利用
2年:1次関数
3年:y=ax2の関数
資料の活用
2年:確率
3年:標本調査
その他
その他
まとめ
数学
実数に関するテキストのまとめ
因数分解の解き方を1から詳しく
球の表面積と体積について考えてみましょう
相似な図形の表面積比と体積比
デイリーランキング
枕草子 原文全集「うれしきもの」
ウィーン体制とヨーロッパ
不定詞だけを目的語にする動詞
4
冷戦の終わり(ペレストロイカ、ソ連の崩壊など) 受験対策問題 112
5
古文単語「いまは/今は」の意味・解説【連語/名詞】
6
征韓論の背景と民撰議院設立建白書の提出(西郷隆盛・板垣退助・岩倉使節団)
7
枕草子『香炉峰の雪』わかりやすい現代語訳と解説
8
等速円運動の基本がつまった計算問題
9
【艫作駅】あなたは読める?難読地名の読み方と由来
10
鎌倉時代の仏教「曹洞宗」道元