新規登録
ログイン
346,783,849 views
国語
現代文
古文
漢文
英語
数学
数学I
数学A
数学II
数学B
数学III
社会
日本史
世界史
地理
政治経済
現代社会
倫理
理科
化学
生物
物理
地学
中学国語
中学英語
中学数学
中学社会
中学社会 歴史
中学社会 地理
中学社会 公民
中学理科
マナペディアトップ
> 中学 > 中学数学
検索条件
科目
中学数学
タグ
注目順
ピックアップ順
新着順
前
1
2
3
4
次
正負の数をわかりやすく解説!【中1数学】
正負の数を具体例を使ってわかりやすく解説 このテキストでは「正負の数」について学びます。初めて学習する人でも理解ができるように、具体例を使ってできるだけわかりやすく解説していきますので、頑張って...
(全て読む)
1次不等式について計算問題を解きながら解説
1次不等式を解く このテキストでは、1次不等式について誰でも理解ができるよう、できるだけわかりやすい解説を心がけています。 1次不等式とは 1次不等式とは、次のような式のことです。 x+2>3 ...
(全て読む)
素因数分解とは何かがよくわかるサイト
素因数分解とは何か 素因数分解は、与えられた数を素数のかけ算に分けることです。少し難しい言葉で表すと、数を素数の積に分解する方法です。素数とは、1とそれ自身以外で割り切れない数のことです。 みな...
(全て読む)
正の数・負の数
符号の付け方 今回は正負の数の符号の付け方、自然数について説明します。 算数と違うところはなんといってもマイナスがあることです。 例も加えて解説したいと思います。 正の数 正の数とは、0を基準と...
(全て読む)
三平方の定理
「三平方の定理」って何? まず三平方の定理について簡単に説明すると 直角三角形の辺や一部の三角形の角度が分かる定理です。 これをマスターすると、高校数学に出てくる「三角比」「三角関数」が有利にな...
(全て読む)
三平方の定理でよく出る比
頻出の三角形の比 はじめに ここでは三平方でよく出る比を紹介します。ここで出てくる比は、今後高校数学でも出会いやすい(この記事を書いているとき、三平方の応用的な単元である三角関数でしょっちゅう出...
(全て読む)
扇の弧の長さと面積の求め方・公式
扇の弧の長さ・扇の面積を求める公式 ここでは、扇(おうぎ)の弧(こ)の長さとその面積の求め方・公式について説明します。 [ad 001] 扇(おうぎ)の弧(こ)の長さ この図形は、半径が「r」、...
(全て読む)
円周率πの歴史
みなさんは、円周率πの歴史を知っていますか? 円周率が、およそ3である事は昔から知られていました。 古代メソポタミアでは円周率として3や3.125を使っていたと言われています。また、古代エジプト...
(全て読む)
"<"、">"、"≦"、"≧"の意味と読み方 数学の記号
"<"、">"、"≦"、"≧"の意味と読み方 ここでは、"<"、">"、"≦"、"≧"の意味と読み方について説明していきます。 [ad 001] "<"と">" "<" まず"<"です。"<"は...
(全て読む)
中学数学3 中点連結定理の証明
中線連結定理の証明 △ABCの辺AB、辺ACの中点をそれぞれM、Nとしたとき、次の定理が成り立ちます。 MNBC MN= \frac{1}{2} BC このテキストでは、この定理を証明していきま...
(全て読む)
前
1
2
3
4
次
知りたいことを検索!
中学数学
数と式
1年:正負の数
1年:文字を用いた式
1年:1次方程式・不等式
2年:式の加法・減法・乗法・除法
2年:連立方程式と不等式
3年:平方根
3年:多項式/因数分解
3年:2次方程式/解の公式
図形
1年:平面図形
1年:空間図形
1年:扇/柱体/錐体/球/円
2年:平行と合同
2年:三角形/四角形/多角形
3年:相似な図形
3年:円
3年:三平方の定理
関数
1年:比例と反比例
1年:座標/グラフ/比例と反比例の利用
2年:1次関数
3年:y=ax2の関数
資料の活用
2年:確率
3年:標本調査
その他
その他
まとめ
数学
実数に関するテキストのまとめ
因数分解の解き方を1から詳しく
球の表面積と体積について考えてみましょう
相似な図形の表面積比と体積比
デイリーランキング
土佐日記『海賊の恐れ』 わかりやすい現代語訳と解説
最初に勉強する英語のルール
枕草子 原文全集「内裏の局」
4
華夷思想とは わかりやすい世界史用語327
5
ネフェルティティとは 世界史用語150
6
『防人に行くは誰が背と問ふ人を 見るがともしさ物思ひもせず』現代語訳と解説
7
『五十歩百歩』書き下し文と現代語訳(口語訳)
8
直列つなぎの回路と並列つなぎの回路における電流の大きさ
9
文節分けで間違いやすいところ~こと、とき、もの、ほう~
10
命題["すべての"と"ある"の否定]