新規登録 ログイン
検索条件
科目 古文
科目カテゴリ 単語
タグ

1

2

3

4

5

6

7

9_80
Text_level_1
「ゐる/率る」の意味・活用・使用例【ワ行上一段活用】 このテキストでは、ワ行上一段活用の動詞「ゐる/率る」の意味、活用、解説とその使用例を記しています。 [ad 001] 「ゐる」には ① 居る... (全て読む)
9_80
Text_level_1
かかる/斯かる このテキストでは、古文単語「かかる/斯かる」の意味、活用、解説とその使用例を記しています。 [ad 001] 「かかる」には ①斯かる ②掛かる/懸かる などの用法があるが、ここ... (全て読む)
9_80
Text_level_1
「う/得」の意味・活用・使用例【ア行下二段活用】 このテキストでは、ア行下二段活用の動詞「う/得」の意味、活用、解説とその使用例を記しています。 [ad 001] ア行下二段活用 |未然形|え|... (全て読む)
9_80
Text_level_1
めでたし/愛でたし このテキストでは、ク活用の形容詞「めでたし/愛でたし」の意味、活用、解説とその使用例を記しています。 [ad 001] 形容詞・ク活用 |未然形|めでたく|めでたから| |連... (全て読む)
9_80
Text_level_1
ゆかし このテキストでは、シク活用の形容詞「ゆかし」の意味、活用、解説とその使用例を記しています。 [ad 001] 形容詞・シク活用 |未然形|ゆかしく|ゆかしから| |連用形|ゆかしく|ゆか... (全て読む)
9_80
Text_level_1
「なむ/なん」の意味・活用・使用例【係助詞・終助詞】 このテキストでは、古文単語「なむ/なん」の意味、活用、解説とその使用例を記しています。 [ad 001] 「なむ/なん」には、 ・係助詞 ・... (全て読む)
9_80
Text_level_1
「しる/知る」の意味・活用・使用例【ラ行四段活用・ラ行下二段活用】 このテキストでは、古文単語「しる/知る」の意味、活用、解説とその使用例を記しています。 [ad 001] 「しる」には ①「知... (全て読む)
9_80
Text_level_1
こころもとなし/心許なし このテキストでは、ク活用の形容詞「こころもとなし/心許なし」の意味、活用、解説とその使用例を記しています。 [ad 001] 形容詞・ク活用 |未然形|こころもとなく|... (全て読む)
9_80
Text_level_1
何にかはせむ/何かはせむ このテキストでは、古文単語「何にかはせむ/何かはせむ」の意味、活用、解説とその使用例を記しています。 [ad 001] 連語 用法:強調 (反語を表し) いったい何にな... (全て読む)
9_80
Text_level_1
つれづれなり/徒然なり このテキストでは、ナリ活用の形容動詞「つれづれなり」の意味、活用、解説とその使用例を記しています。 [ad 001] 形容動詞・ナリ活用 |未然形|つれづれなら|◯| |... (全て読む)

1

2

3

4

5

6

7

現代とは読み方の違う単語や現在とは意味の異なる言葉、現在では使われなくなった単語など、古典文学にでてくる単語等についてのテキストを集めたカテゴリです。