新規登録
ログイン
250,363,968 views
国語
現代文
古文
漢文
英語
数学
数学I
数学A
数学II
数学B
数学III
社会
日本史
世界史
地理
政治経済
現代社会
倫理
理科
化学
生物
物理
地学
中学国語
中学英語
中学数学
中学社会
中学社会 歴史
中学社会 地理
中学社会 公民
中学理科
マナペディアトップ
検索条件
タグ
センター試験
注目順
ピックアップ順
新着順
前
1
評論文・小説の解き方・コツ 〜小説編〜
受験国語において、現代文と呼ばれる分野は“評論”と“小説”の二つがあります。ここでは、小説の解き方について述べていくことにします。 [ad 001] 小説 問題形式としては、まず語彙の意味を答え...
(全て読む)
英語の長文読解のコツ "スキミング"と"スキャニング"
長文読解の秘訣1 突然ですが、みなさん読書は好きですか? 通常、読書をするときは筆者の言葉をかみしめながら一語一句読むことが多いと思います。 しかし試験では精読ではなく速読する必要があります。 ...
(全て読む)
北山文化と東山文化の特徴と違い・比較表
北山文化と東山文化 ここでは、室町時代の文化である北山文化と東山文化でフォーカスされる文化の違いについてまとめていきます。 |-|北山文化|東山文化| |特徴|武家文化と公家文化・禅宗様のコラボ...
(全て読む)
評論文・論説文の解き方~読むときは、必ず対になる言葉に目をやる
評論文の読解法 評論文とは、筆者が自分の意見を主張するための文章ですが、その多くが筆者の主張とそれに対する反対意見を述べて、その2つを比べることで自分の主張が正しいんだと展開する形をとっています...
(全て読む)
2012年 センター試験 現代文 第1問の問2
2012年 センター試験 現代文 第1問の問2 「ある個体と関係をもつほかの個体たちもやはり当の個体の環境を構成する要件となる」とあるが、それはどういうことか。その説明として最も適当なものを、次...
(全て読む)
文章の読み方を変えることが解答への近道
はじめに 小説の問題で、文章はしっかりと読めて「よし!いける!!」」と思って解いてみると、まったく答えが違っていたなんて経験をお持ちの方も多いでしょう。 解説を読みながら理解をしようとしても、い...
(全て読む)
評論文・論説文を読解するときに注意すべきこと
評論文を読むときに注意すべきこと 評論文が苦手な人の特徴として、自分の意見と筆者の意見とをリンクさせて勝手な解釈を加えてしまう傾向があります。 現代文全般で言えることですが、現代文の文章を解くと...
(全て読む)
数学ⅡB統計対策
統計って数学というよりも算数に近い。足し算、引き算、掛け算、割り算でなんとかできてしまう。 特に文系の人、ベクトルか数列がチンプンカンプンでもう捨てよう!なんて考えている人にはぜひやってもらいた...
(全て読む)
前
1
知りたいことを検索!
デイリーランキング
古文単語「とりたつ/取り立つ」の意味・解説【タ行下二段活用】
古文単語「あそび/遊び」の意味・解説【名詞】
遺伝現象『複対立遺伝子』血液型を例に説明
4
領域とは[1次不等式の表す領域]
5
圧力とは?
6
政権をとった平清盛が行ったことのまとめ
7
英語 単数形か複数形か迷う名詞一覧
8
指数関数の導関数~累乗根の入った関数~
9
現代語ではあまり使われなくなったことば
10
円の接線の長さの証明