新規登録
ログイン
349,589,184 views
国語
現代文
古文
漢文
英語
数学
数学I
数学A
数学II
数学B
数学III
社会
日本史
世界史
地理
政治経済
現代社会
倫理
理科
化学
生物
物理
地学
中学国語
中学英語
中学数学
中学社会
中学社会 歴史
中学社会 地理
中学社会 公民
中学理科
マナペディアトップ
検索条件
タグ
英語
注目順
ピックアップ順
新着順
前
1
2
3
4
次
英語の長文読解のコツ "スラッシュリーディング"のやり方
スラッシュリーディングとは 前回は スキャニングとスキミングについてお話しました。 今回はスラッシュリーディングについてお話したいと思います。 文にスラッシュ「/」を入れながら読んでいく方法です...
(全て読む)
母国語とその言葉が話されている国
はじめに ボーダレスなグローバル社会が進む中、言葉は日本人にとって1つの壁になっているように感じます。 社会人はこぞって英会話教室に通うものの、あまり効果は芳しくないようで、昨今では小学生から英...
(全て読む)
hearとlistenの違い!
はじめに どちらも同じ「聞く」と訳されるhearとlistenですが、どのような使い分けをされているのかについて述べたいと思います。 何が違うのか まずhearですが、辞書で意味を調べると「聞く...
(全て読む)
CROWNⅠ Lesson1 New Faces, New places (2012年度版)
この単元では文法の基礎である文系を学びます。 ポイントは5文型と不定詞の名詞的用法となります。 <5文型> 基本的な文の型は5種類です。 どんな複雑な文章であっても、基本的にはこの形を踏襲してい...
(全て読む)
英文法を学ぶ前に
文法とは 「文法」とは、文に関して定められている法則のことです。例えば、Joel loves Ellie.という文が表わす内容は、通常ならば、JoelがEllieを愛しているということであり、...
(全て読む)
単語と品詞
文と単語 実質的に、英語の文を作るという作業は、「単語(語)」を並べるという行為でほとんど成り立っています。 品詞 単語をその意味や機能などによって分類したものを「品詞」と呼びます。 名詞 ...
(全て読む)
文の要素と修飾語
実質的に、英語の文を作るという作業は、単語を並べるという行為でほとんど成り立っていますが、単語を無秩序ではなく一定の順に並べることによって、それぞれの単語(あるいは単語のかたまり)の文中での意...
(全て読む)
「現在完了形」の根本的な意味
英語の現在完了形の意味というと、一般的には次の3つです。 ①(状態の)継続:「ずっと~である」 ②完了:「もう~してしまった」 ③経験:「~したことがある」 初学者がこれを見ると、①はともか...
(全て読む)
現在形の本当の使い方
現在形の本当の使い方 次の二つの文章はどっちが悲劇? ①告白したら振られた ②告白すると振られる 下線部を見ると①が過去形であり、②が現在形である。 ①は告白したら振られたという過去の一時点を表...
(全て読む)
Lesson3 Part1 Saint Bernard Dogs
Lesson3 Part1 Saint Bernard Dogs 高校2年 英語コミュニケーションで習うSaint Bernard Dogsを解説していきます。 このページで紹介する訳や単語は学...
(全て読む)
前
1
2
3
4
次
知りたいことを検索!
デイリーランキング
枕草子 原文全集「うれしきもの」
ウィーン体制とヨーロッパ
不定詞だけを目的語にする動詞
4
冷戦の終わり(ペレストロイカ、ソ連の崩壊など) 受験対策問題 112
5
古文単語「いまは/今は」の意味・解説【連語/名詞】
6
征韓論の背景と民撰議院設立建白書の提出(西郷隆盛・板垣退助・岩倉使節団)
7
枕草子『香炉峰の雪』わかりやすい現代語訳と解説
8
等速円運動の基本がつまった計算問題
9
【艫作駅】あなたは読める?難読地名の読み方と由来
10
鎌倉時代の仏教「曹洞宗」道元