新規登録 ログイン
検索条件
科目 中学理科
科目カテゴリ 1年:光と音
タグ

1

7_80
Text_level_1
このテキストでは、光の性質についてまとめてみます。 光の反射 光の反射の法則 鏡に光を当てた場合、光源から鏡に入る光を入射光線、反射し跳ね返る光を反射光線といいます。 この光の反射には次のような... (全て読む)
7_80
Text_level_1
音って何? このテキストでは、音の性質についてまとめてみましょう。 音というのは、空気の疎密波(縦波)といわれる波のことです。 音の波形 音は波の形をしているといいましたが、その波にはいくつかの... (全て読む)
7_80
Text_level_1
ピアノという楽器は、88のけん盤1つ1つに、ピアノ線という線がついています。けん盤をたたくとこのピアノ線がゆれて音をだす仕組みです。ピアノのけん盤をたたいてみると、左のほうにあるけん盤は音が低... (全て読む)
7_80
Text_level_1
凸レンズ 写真のように、両端の厚さがうすく、真ん中の厚さが一番厚いレンズのことを凸レンズといいます。ここでは、この凸レンズに光をあててみます。 凸レンズでの屈折 凸レンズに光を当てると、もちろん... (全て読む)
7_80
Text_level_1
台形のレンズに光をあててみる 光の性質でよく例に出されるのが、光が空気中から台形の形をしたガラスに入っていって、ガラスを通過して空気中に出てくるというシーンです。次の図のような感じです。 光の屈... (全て読む)
7_80
Text_level_1
光 朝起きて目をあけると、まわりの情景が目に入ってきますね。一方で目を閉じるとまわりが見えなくなります。光というのは、太陽や電球など、様々なものから発せられているのですが、この光がものにあたって... (全て読む)
7_80
Text_level_1
音が耳にとどくまで 私たちが普段耳にしている「音」ですが、音はどのように伝わって私たちの耳に届いているのでしょうか。わかりやすくすために、池に石を投げたとイメージしてください。 そうすると、写真... (全て読む)

1

光、入射角と反射角、反射の法則、光の屈折、凸レンズ、焦点、虚像、音の伝わり方、音の伝わる速さ、振動等に関するテキストを集めたカテゴリです。