|
文法 / 文法 大鏡『競べ弓・南院の競射・道長と伊周・弓争ひ(帥殿の、南院にて〜)』の品詞分解
著者名:
走るメロス
|
|
|
|
中関白殿、 | ー |
また | 接続詞 |
御前 | ー |
に | 格助詞 |
候ふ | ハ行四段活用・連体形 |
人々 | ー |
も、 | 係助詞 |
「いま | 副詞 |
二度 | ー |
延べ | バ行下二段活用・未然形 |
させ | 尊敬の助動詞・連用形 |
給へ。」 | 尊敬の補助動詞・ハ行四段活用・命令形 |
と | 格助詞 |
申し | サ行四段活用・連用形 |
て、 | 接続助詞 |
延べ | バ行下二段活用・未然形 |
させ | 尊敬の助動詞・連用形 |
給ひ | 尊敬の補助動詞・ハ行四段活用・連用形 |
ける | 過去の助動詞・連体形 |
を、 | 接続助詞 |
安から | 形容詞・ク活用・未然形 |
ず | 打消の助動詞・連用形 |
思しなり | ラ行四段活用・連用形 |
て、 | 接続助詞 |
「さらば、 | 接続詞 |
延べ | バ行下二段活用・未然形 |
させ | 尊敬の助動詞・連用形 |
給へ。」 | 尊敬の補助動詞・ハ行四段活用・命令形 |
と | 格助詞 |
仰せ | サ行下二段活用・未然形 |
られ | 尊敬の助動詞・連用形 |
て、 | 接続助詞 |
また | 副詞 |
射 | ヤ行上一段活用・未然形 |
させ | 尊敬の助動詞・連用形 |
給ふ | 尊敬の補助動詞・ハ行四段活用・終止形 |
とて、 | 格助詞または格助詞「と」+接続助詞「て」 |
仰せ | サ行下二段活用・未然形 |
らるる | 尊敬の助動詞・連体形 |
やう、 | ー |
「道長 | ー |
が | 格助詞 |
家 | ー |
より | 格助詞 |
帝・后 | ー |
立ち | タ行四段活用・連用形 |
給ふ | 尊敬の補助動詞・ハ行四段活用・終止形 |
べき | 当然の助動詞・連体形 |
もの | ー |
なら | 断定の助動詞・未然形 |
ば、 | 接続助詞 |
こ | 代名詞 |
の | 格助詞 |
矢 | ー |
当たれ。」 | ラ行四段活用・命令形 |
と | 格助詞 |
仰せ | サ行下二段活用・未然形 |
らるる | 尊敬の助動詞・連体形 |
に、 | 接続助詞 |
同じ | 形容詞・シク活用・連体形 |
ものを | 接続助詞 |
中心 | ー |
に | 格助詞 |
は | 係助詞 |
当たる | ラ行四段活用・連体形 |
ものかは。 | 終助詞 |
次 | ー |
に、 | 格助詞 |
帥殿 | ー |
射 | ヤ行上一段活用・連用形 |
給ふ | 尊敬の補助動詞・ハ行四段活用・連体形 |
に、 | 接続助詞 |
いみじう | 形容詞・シク活用・連用形のウ音便 |
臆し | サ行変格活用・連用形 |
給ひ | 尊敬の補助動詞・ハ行四段活用・連用形 |
て、 | 接続助詞 |
御手 | ー |
も | 係助詞 |
わななく | カ行四段活用・連体形 |
故 | ー |
に | 断定の助動詞・連用形 |
や、 | 係助詞 |
的 | ー |
の | 格助詞 |
あたり | ー |
に | 格助詞 |
だに | 副助詞 |
近く | 形容詞・ク活用・連用形 |
寄ら | ラ行四段活用・未然形 |
ず、 | 打消の助動詞・連用形 |
無辺世界 | ー |
を | 格助詞 |
射 | ヤ行上一段活用・連用形 |
給へ | 尊敬の補助動詞・ハ行四段活用・已然形または命令形 |
る | 完了の助動詞・連体形 |
に、 | 接続助詞 |
関白殿、 | ー |
色 | ー |
青く | 形容詞・ク活用・連用形 |
なり | ラ行四段活用・連用形 |
ぬ。 | 完了の助動詞・終止形 |
|
|
|
・大鏡『競べ弓・南院の競射・道長と伊周・弓争ひ(帥殿の、南院にて〜)』の品詞分解
|
|
|
|
|
佐竹昭広、前田金五郎、大野晋 編1990 『岩波古語辞典 補訂版』 岩波書店 |
『教科書 精選古典B 』三省堂 |
『教科書 高等学校古典B』 第一学習社 |
この科目でよく読まれている関連書籍
|
|
|