|
|
|
![]() |
古文単語「うつくしむ/慈しむ/愛しむ」の意味・解説【マ行四段活用】 |
著作名:
走るメロス
1,049 views |
うつくしむ/慈しむ/愛しむ
マ行四段活用
未然形 | うつくしま |
連用形 | うつくしみ |
終止形 | うつくしむ |
連体形 | うつくしむ |
已然形 | うつくしめ |
命令形 | うつくしめ |
■意味:他動詞
大事に思ってかわいがる、愛する、いつくしむ。
[出典]:うつくしきもの 枕草子
「をかしげなるちごの、あからさまにいだきて遊ばしうつくしむほどに、かいつきて寝たる、いとらうたし。 」
[訳]:かわいらしい様子の子どもが、ほんのちょっと抱いて遊ばせかわいがっているうちに、しがみついて寝たのは、とてもかわいらしい。
「をかしげなるちごの、あからさまにいだきて遊ばしうつくしむほどに、かいつきて寝たる、いとらうたし。 」
[訳]:かわいらしい様子の子どもが、ほんのちょっと抱いて遊ばせかわいがっているうちに、しがみついて寝たのは、とてもかわいらしい。
備考
「うつくしむ」は形容詞「うつくし」に接尾語「む」がついた言葉。後に「いつくしむ」と変化し、現代語の用法につながる。
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
古文単語「いかばかり/如何ばかり」の意味・解説【副詞】
>
古文単語「とりよす/取り寄す」の意味・解説【サ行下二段活用】
>
古文単語「ほむ/誉む/褒む」の意味・解説【マ行下二段活用】
>
古文単語「うけたまはる/承る」の意味・解説【ラ行四段活用】
>
古文単語「つれなし」の意味・解説【形容詞ク活用】
>
最近見たテキスト
![]() |
古文単語「うつくしむ/慈しむ/愛しむ」の意味・解説【マ行四段活用】
10分前以内
|
>
|
デイリーランキング