|
|
|
![]() |
古文単語「しりさき/尻前/後前」の意味・解説【名詞】 |
著作名:
走るメロス
689 views |
しりさき/尻前/後前
名詞
■意味
前と後ろ、後先。
[出典]:うつくしきもの 枕草子
「鶏の雛の、足高に、白うをかしげに、衣短なるさまして、ひよひよとかしかましう鳴きて、人のしりさきに立ちてありくもをかし。」
[訳]:鶏の雛の、足が長く、白くかわいらしい様子で、丈の短い着物を着ているような姿で、ぴよぴよとやかましく鳴いて、人の前や後ろに立って歩いているのもかわいらしい。
「鶏の雛の、足高に、白うをかしげに、衣短なるさまして、ひよひよとかしかましう鳴きて、人のしりさきに立ちてありくもをかし。」
[訳]:鶏の雛の、足が長く、白くかわいらしい様子で、丈の短い着物を着ているような姿で、ぴよぴよとやかましく鳴いて、人の前や後ろに立って歩いているのもかわいらしい。
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
古文単語「うちとく/打ち解く」の意味・解説【カ行下二段活用/カ行四段活用】
>
古文単語「うひかうぶり/初冠」の意味・解説【名詞】
>
古文単語「ききとる/聞き取る」の意味・解説【ラ行四段活用】
>
古文単語「ゐる/居る」の意味・解説【ワ行上一段活用】
>
古文単語「しのぶ/忍ぶ」の意味・解説【バ行上二段活用/バ行四段活用】
>
最近見たテキスト
![]() |
古文単語「しりさき/尻前/後前」の意味・解説【名詞】
10分前以内
|
>
|
デイリーランキング