|
|
|
![]() |
古文単語「あづく/預く」の意味・解説【カ行下二段活用】 |
著作名:
走るメロス
3,888 views |
あづく/預く
カ行下二段活用
未然形 | あづけ |
連用形 | あづけ |
終止形 | あづく |
連体形 | あづくる |
已然形 | あづくれ |
命令形 | あづけよ |
■意味1:他動詞
(人の世話や物の管理を)
任せる、預ける。
■意味2:他動詞
結婚させる、縁付る。
[出典]:鷹を放つ 蜻蛉日記
「うしろやすからむ妻などに預けてこそ、死にも心安からむとは思ひしか...」
[訳]:心配がないような妻などと結婚させてこそ、(自分が)死ぬとき気が楽であろうと思っていたが...
「うしろやすからむ妻などに預けてこそ、死にも心安からむとは思ひしか...」
[訳]:心配がないような妻などと結婚させてこそ、(自分が)死ぬとき気が楽であろうと思っていたが...
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
古文単語「やすらかなり/安らかなり」の意味・解説【形容動詞ナリ活用】
>
古文単語「ゆかし」の意味・解説【形容詞シク活用】
>
古文単語「すつ/捨つ/棄つ」の意味・解説【タ行下二段活用】
>
古文単語「せむかたなし」の意味・解説【形容詞ク活用】
>
古文単語「すべきやうなし/為すべき様無し」の意味・解説【連語】
>
最近見たテキスト
![]() |
古文単語「あづく/預く」の意味・解説【カ行下二段活用】
10分前以内
|
>
|
デイリーランキング