|
|
|
![]() |
壬生忠岑 『山里は秋こそことにわびしけれ鹿の鳴く音に目をさましつつ』現代語訳と品詞分解 |
著作名:
走るメロス
9,998 views |
はじめに
このテキストでは、古今和歌集で詠まれている「山里は秋こそことにわびしけれ鹿の鳴く音に目をさましつつ」という歌について説明していきます。
原文
山里は秋こそことにわびしけれ 鹿の鳴く音に目をさましつつ
現代語訳(口語訳)
山里では、季節の中でも秋こそがひときわ寂しいものです。鹿の鳴き声を聞くたびに、目をたびたび覚まして眠れずにいます。
単語
山里 | 人里はなれた村里・またはそこにある家のこと |
秋こそことにわびしけれ | 普段もそうだが、とりわけ秋が寂しくつらい。「こそ~けれ」で係り結び |
鹿の鳴く音 | 鹿の鳴き声は、悲しく寂しさを連想させるものとされていた |
品詞分解
※名詞は省略してあります。
山里 | ー |
は | 係助詞 |
秋 | ー |
こそ | 係助詞 |
ことに | 副詞 |
わびしけれ | 形容詞・シク活用・已然形 |
鹿 | ー |
の | 格助詞 |
鳴く | カ行四段活用・連体形 |
音 | ー |
に | 格助詞 |
目 | ー |
を | 格助詞 |
さまし | サ行四段活用・連用形 |
つつ | 接続助詞 |
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
伊勢物語『さらぬ別れ』 わかりやすい現代語訳と解説
>
遍昭『浅緑糸縒りかけて白露を珠にも貫ける春の柳か』現代語訳と品詞分解
>
源氏物語『須磨・心づくしの秋風(その日は、女君に御物語〜)』の現代語訳と解説
>
伊勢物語『筒井筒』(まれまれかの高安に来てみれば〜)わかりやすい現代語訳と解説
>
大鏡『菅原道真の左遷(都府楼の鐘)』のわかりやすい現代語訳と解説
>
デイリーランキング