|
|
|
![]() |
『中納言参りたまひて』 枕草子 わかりやすい現代語訳と解説 |
著作名:
走るメロス
682,734 views |
『中納言参りたまひて』
ここでは、清少納言が書いた枕草子「中納言参りたまひて」の現代語訳・口語訳とその解説をしています。
この物語の要約・おもしろさ
主語の無い敬語が多く、しかも、敬語の向きや文意が読み取りにくいですが、この物語では、藤原隆家が、清少納言たちに「珍しい骨を手に入れた」と、自慢をしにくるところから始まります。清少納言が「これまで見たことのない素晴らしい骨だなんて言ってるけど、本当はくらげの骨なんじゃないの?(くらげに骨なんかありませんけど)」と気の利いたことを藤原隆家に言ったところ、藤原隆家は「そのコメントもらった!」と言って清少納言のコメントを自分のものにしてしまいました。自慢話を書くようできまりが悪いので、本当はそのことを隠しておきたいのだけど、人々がきちんと書いて記録しておくようにというので、清少納言は悩んでいるのです。
原文
(※1)中納言(※2)参りたまひて、御扇(※3)奉らせたまふに、
と(※9)申したまふ。
「いかやうにかある。」
と(※10)問ひ聞こえさせたまへば、
と、(※14)言高くのたまへば、
「さては、扇のにはあらで、海月の(※15)ななり。」
と(※16)聞こゆれば、
「これは隆家が言にしてむ。」
とて(※17)笑ひたまふ。
(※18)かやうのことこそは、かたはらいたきことのうちに入れつべけれど、
「一つ(※19)な落としそ。」
と言へば、いかがはせむ。
現代語訳
中納言が参上なさって、(中宮定子様に)扇を献上なさるときに、
「(私)隆家は素晴らしい骨を手に入れております。それに(紙を)張らせて(中宮様に)さしあげようと思うのですが、ありきたりな紙を張ることはできないので、(それ相応の紙を)探しているのです。」
と申し上げなさいます。
(中宮様が)
「(その骨は)どのような物なのですか。」
とお尋ね申し上げなさると、
(中納言は)
「すべてが素晴らしいです。『まったく今まで見たことのない骨の様子です。』と人々が申します。本当にこれほどの(骨)は見たことがありません。」
と声を大きくおっしゃるので、
(私が)
「それでは、扇の(骨)ではなくて、くらげの(骨)のようですね。」
と申し上げると、
(中納言は)
「これは隆家が言ったことにしてしまおう。」
といってお笑いになります。
このようなことは、(書かないで)きまりが悪いことの中に入れておくべきですが、
「1つも書き漏らしてはいけない。」
と(周囲の人々が私に)言うので、どうしたものだろうか、いやどうしようもない(ので書き記しておきます)。
■次ページ:品詞分解・敬語の向き・その他解説とテストに出題されそうな問題
1ページ
|
前ページ
|
1/2 |
次ページ |
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
『博打の子の婿入り(博打の子、聟入りの事)』 宇治拾遺物語 現代語訳と解説
>
源氏物語「若紫・北山の垣間見・若紫との出会い(尼君、「いで、あな幼や〜)」の現代語訳と解説
>
『さくら花散りぬる風のなごりには水なき空に波ぞ立ちける』現代語訳と解説・品詞分解
>
竹取物語の現代語訳 かぐや姫のおひたち
>
徒然草『主ある家には』の現代語訳・口語訳と解説
>
最近見たテキスト
![]() |
『中納言参りたまひて』 枕草子 わかりやすい現代語訳と解説
10分前以内
|
>
|
デイリーランキング