|
|
|
![]() |
論語 為政第二『子曰、吾十有五而志乎学~』の書き下し文と現代語訳 |
著作名:
走るメロス
122,278 views |
子曰、吾十有五而志乎学、三十而立、四十而不惑、五十而知天命、六十而耳順、七十而従心所欲不踰矩。
このテキストでは、孔子の教えをまとめた書論語の中の一説、『子曰、吾十有五而志乎学、三十而立、四十而不惑、五十而知天命、六十而耳順、七十而従心所欲不踰矩。』の書き下し文と現代語訳についてみていきます。為政第二の4番目に記されているものです。
漢文(白文)
子曰、吾十有五而志乎学、三十而立、四十而不惑、五十而知天命、六十而耳順、七十而従心所欲不踰矩。
書き下し文
子曰く、吾十有五にして学に志す。三十にして立つ。四十にして惑わず。五十にして天命を知る。六十にして耳順う。七十にして心の欲する所に従えども矩(のり)を踰えず(こえず) 。
現代語訳
先生(孔子)はおっしゃいました。「私は15歳のときに学問を志し始めた。30歳になったときに独り立ちをし、40歳になったときには惑わされることがなくなった。50歳のときに自分の天命を理解し、60歳のときにようやく人の意見に素直に耳を傾けられるようになった。そして70歳になって、自分の思うように行動をしても人の道をはずすことはなくなった。」
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
老子『小国寡民』書き下し文、現代語訳と解説
>
論語『有子曰、礼之用和為貴(礼の用は和を貴しと為す)』解説・書き下し文・口語訳
>
『人面桃花(後数日、偶至都城南、復往尋之〜)』現代語訳(口語訳)・書き下し文と解説
>
孟浩然『春暁(春眠暁を覚えず)』の意味-わかりやすい現代語訳と解説-
>
『朝三暮四』 書き下し文・現代語訳(口語訳)と文法解説
>
最近見たテキスト
![]() |
論語 為政第二『子曰、吾十有五而志乎学~』の書き下し文と現代語訳
10分前以内
|
>
|
デイリーランキング
注目テキスト