|
|
|
![]() |
元禄文化の学問 |
著作名:
ひろぽん
9,844 views |
江戸時代に入ると、戦国時代のような争いもなくなり平和な世の中になっていきました。政治のありかたも、武力をもって行う武断政治から、学問をもって行う文治政治という方法に変わっていきました。その中で重宝された学問が儒学で「あり、その中から朱子学、陽明学、古学らが誕生しました。
このほかに歴史学という学問もさかんで、水戸藩の藩主であった徳川光圀(水戸黄門)が「大日本史」を、新井白石が「読史余論」を作ったということも覚えておきましょう。
学問 | 主な学者 |
朱子学 | 林羅山・木下順庵・新井白石・貝原益軒・山崎闇斎 |
陽明学 | 中江藤樹・熊沢蕃山 |
古学 | 山鹿素行・伊藤仁斎・荻生徂徠 |
このほかに歴史学という学問もさかんで、水戸藩の藩主であった徳川光圀(水戸黄門)が「大日本史」を、新井白石が「読史余論」を作ったということも覚えておきましょう。
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
蘭学の弾圧-シーボルト事件と蛮社の獄-
>
江戸時代における日本人の海外進出
>
江戸の三大改革-享保の改革-
>
江戸時代の交通・インフラ
>
江戸の三大改革-寛政の改革-
>
最近見たテキスト
![]() |
元禄文化の学問
10分前以内
|
>
|
デイリーランキング
注目テキスト
中学社会 歴史
- 古代までの日本
- 先土器時代・縄文時代
- 弥生時代・古墳時代
- 飛鳥時代・奈良時代
- 平安時代
- 中世の日本
- 鎌倉時代
- 南北朝時代・室町時代
- 近世の日本
- 戦国時代・安土桃山時代
- 江戸時代
- 近現代の日本と世界
- 明治維新・開国
- 条約改正・日清/日露戦争
- 殖産興業・富国強兵・国民生活の変化
- 第一次世界大戦と大正デモクラシー
- 第二次世界大戦・太平洋戦争
- 占領下の日本
- 高度経済成長の時代
- その他
- その他