新規登録
ログイン
180,163,234 views
国語
現代文
古文
漢文
英語
数学
数学I
数学A
数学II
数学B
数学III
社会
日本史
世界史
地理
政治経済
現代社会
倫理
理科
化学
生物
物理
地学
中学国語
中学英語
中学数学
中学社会
中学社会 歴史
中学社会 地理
中学社会 公民
中学理科
マナペディアトップ
検索条件
タグ
ハ行下二段活用
注目順
ピックアップ順
新着順
前
1
2
3
4
次
古文単語「いらふ/答ふ/応ふ」の意味・解説【ハ行下二段活用】
いらふ/答ふ/応ふ ハ行下二段活用 |未然形|いらへ| |連用形|いらへ| |終止形|いらふ| |連体形|いらふる| |已然形|いらふれ| |命令形|いらへよ| 意味1:自動詞 返事をする。 [...
(全て読む)
古文単語「にほふ/匂ふ」の意味・解説【ハ行四段活用/ハ行下二段活用】
にほふ/匂ふ 「にほふ」には、 ①ハ行四段活用 ②ハ行下二段活用 の用法がある。 ①ハ行四段活用 |未然形|にほは| |連用形|にほひ| |終止形|にほふ| |連体形|にほふ| |已然形|にほへ...
(全て読む)
古文単語「すぢかふ/筋交ふ/筋違う」の意味・解説【ハ行四段活用/ハ行下二段活用】
すぢかふ/筋交ふ/筋違う ※「すぢかふ」には、 ①ハ行四段活用 ②ハ行下二段活用 の用法がある。 ①ハ行四段活用 |未然形|すぢかは| |連用形|すぢかひ| |終止形|すぢかふ| |連体形|すぢ...
(全て読む)
古文単語「うれふ/憂ふ/愁ふ」の意味・解説【ハ行下二段活用/ハ行上二段活用】
うれふ/憂ふ/愁ふ 「うれふ」には、 ①ハ行下二段活用 ②ハ行上二段活用 の用法がある。 ※ハ行上二段活用は連用形「うれひ」の形で用いられることがほとんどである。これをハ行下二段活用またはハ行四...
(全て読む)
古文単語「たふ/耐ふ/堪ふ」の意味・解説【ハ行下二段活用】
たふ/耐ふ/堪ふ ハ行下二段活用 |未然形|たへ| |連用形|たへ| |終止形|たふ| |連体形|たふる| |已然形|たふれ| |命令形|たへよ| 意味1:自動詞 我慢できる、こらえられる。 ※...
(全て読む)
古文単語「ふ/経」の意味・解説【ハ行下二段活用】
ふ/経 ハ行下二段活用 |未然形|へ| |連用形|へ| |終止形|ふ| |連体形|ふる| |已然形|ふれ| |命令形|へよ| 意味1:自動詞 時が経つ、年月が過ぎる、月日を過ごす。 [出典]: ...
(全て読む)
古文単語「そふ/添ふ/副ふ」の意味・解説【ハ行四段活用/ハ行下二段活用】
そふ/添ふ/副ふ 「そふ」には、 ①ハ行四段活用 ②ハ行下二段活用 の用法がある。 ①ハ行四段活用 |未然形|そは| |連用形|そひ| |終止形|そふ| |連体形|そふ| |已然形|そへ| |命...
(全て読む)
古文単語「たがふ/違ふ」の意味・解説【ハ行四段活用/ハ行下二段活用】
たがふ/違ふ ※たがふ/違ふには、 ①ハ行四段活用 ②ハ行下二段活用 の用法がある。 ①ハ行四段活用 |未然形|たがは| |連用形|たがひ| |終止形|たがふ| |連体形|たがふ| |已然形|た...
(全て読む)
古文単語「むかふ/迎ふ」の意味・解説【ハ行下二段活用】
むかふ/迎ふ 「むかふ」には ①迎ふ ②向かふ/対ふ の用法があるが、ここでは「①迎ふ」を扱う。 ハ行下二段活用 |未然形|むかへ| |連用形|むかへ| |終止形|むかふ| |連体形|むかふる|...
(全て読む)
古文単語「つたふ/伝ふ」の意味・解説【ハ行四段活用/ハ行下二段活用】
つたふ/伝ふ 「つたふ」には、 ①ハ行四段活用 ②ハ行下二段活用 の用法がある。 ①ハ行四段活用 |未然形|つたは| |連用形|つたひ| |終止形|つたふ| |連体形|つたふ| |已然形|つたへ...
(全て読む)
前
1
2
3
4
次
知りたいことを検索!
デイリーランキング
宗教改革2 ~各国のカルヴァン派 ピューリタン・プレスビテリアン・ユグノー・ゴイセン~
『旅夜書懐(旅夜懐ひを書す)』 杜甫 書き下し文・現代語訳(口語訳)と文法解説
英語の5つの文型~第4文型~
4
古文単語「はしたなし/端なし」の意味・解説【形容詞ク活用】
5
枕草子 原文全集「雪のいと高う降りたるを/陰陽師のもとなる」
6
渡来人がもたらした生活の知恵
7
微分を使って接線の方程式を求める問題(接点の座標がわからない)
8
清と諸地域(典礼問題、東南アジア・東アジアの状況など) 受験対策問題 53
9
二次方程式 解の公式の証明・導き方
10
物理基礎 ガウスの法則の公式・例題