新規登録
ログイン
179,744,281 views
国語
現代文
古文
漢文
英語
数学
数学I
数学A
数学II
数学B
数学III
社会
日本史
世界史
地理
政治経済
現代社会
倫理
理科
化学
生物
物理
地学
中学国語
中学英語
中学数学
中学社会
中学社会 歴史
中学社会 地理
中学社会 公民
中学理科
マナペディアトップ
> 高校 > 現代文
検索条件
科目
現代文
タグ
注目順
ピックアップ順
新着順
前
1
2
3
4
次
自然に学ぶ 学習プリント 養老孟司(ようろうたけし)
自然に学ぶ 学習プリント 学習プリントを活用して定期考査で高得点を目指そう! 学習のポイント ▼論理の展開を丁寧にたどり、著者の主張を正確に読み取ろう。 ▼現代社会のあり方に対する鋭い考察を読み...
(全て読む)
随筆とは
随筆とは エッセーとも呼ばれる随筆は、筆者が見聞き、体験をしたことを通じて感じたことを記した文章のことです。考えをただツラツラと書いたものなので、評論文のようにかっちりとしたものではなく、個人的...
(全て読む)
夏目漱石~ペンネームの由来~
夏目漱石 夏目漱石は大正時代に活躍した作家で、坊ちゃんや三四郎、吾輩は猫であるなどの作品で知られています。みなさんも夏目漱石の作品を読んだことがあるのではないでしょうか。 さて、この夏目漱石とい...
(全て読む)
「特徴」と「特長」の意味とその違い
似たような言い回しをするけれど、実は意味が違う。そんな言葉にフォーカスをして連載していきます。第6回は特徴と特長についてみていきましょう。どちらも"とくちょう"と読みますが、どういったシチュエー...
(全て読む)
登場人物の心情の変化を抑えよう
心情の変化のタイミングをつかむべし 小説では、 ・登場人物の心情が変わるタイミング ・どのような心情からどのようなものに変わっていったのか ・その心情を変化させた理由は何なのか この3点を抑えて...
(全て読む)
旧月名の由来
月の名前 古典を読むうえで、月の名前を知っていることは大前提です。 1月は睦月、2月は如月、3月は弥生といったように各月は、それぞれ現在とは違った名前で呼ばれていました。 名前が、3月生まれなの...
(全て読む)
センター国語の解き方~小説編~
センター試験の国語において、現代文と呼ばれる分野は“評論”と“小説”の二つがあります。ここでは、小説の解き方について述べていくことにします。 小説 問題形式としては、まず語彙の意味を答える問題が...
(全て読む)
登場人物の心情とその理由を抑えるのがポイント
登場人物の心情を理解する 小説の問題でキーになってくるのが、登場人物の心情を理解するということです。 例えば、「笑っていた」という言葉からは何か面白いことがあったということが想像できますし、「泣...
(全て読む)
足を洗うの語源
足を洗うの語源 職業を辞めるや、悪いことから身を引くときに使われる「足を洗う」という表現ですが、そもそもなんでこのような言い回しをするようになったのでしょうか。 仏教が由来 昔の僧は、修行のため...
(全て読む)
「おざなり」と「なおざり」の意味とその違い
似たような言い回しをするけれど、実は意味が違う。そんな言葉にフォーカスをして連載していきます。第2回目はおざなりとなおざりについてみていきましょう。どちらも「いい加減」という意味をもつ似た言葉で...
(全て読む)
前
1
2
3
4
次
知りたいことを検索!
現代文
読み解き
論説・評論文
小説
随筆
短歌・俳句・詩
作家
作家
ことば
漢字・単語・熟語・ことわざ
その他
その他
まとめ
似たような言い回しをするけれど、実は意味が違う言葉
センター試験の読み方~評論と小説~
デイリーランキング
宇治拾遺物語『児のそら寝』わかりやすい現代語訳と解説
宇治拾遺物語『絵仏師良秀』わかりやすい現代語訳(口語訳)と解説
十訓抄『大江山』わかりやすい現代語訳と解説
4
沙石集『歌ゆえに命を失ふ事(天徳の御歌合のとき〜)』の現代語訳
5
宇治拾遺物語『袴垂、保昌に会ふこと(袴垂と保昌 )』のわかりやすい現代語訳と解説
6
枕草子『春はあけぼの』わかりやすい現代語訳と単語の意味
7
球の表面積と体積を求める公式
8
3乗の多項式の因数分解
9
『大江山の歌』の品詞分解(十訓抄・古今著聞集)
10
乗法公式[3次の式を展開する公式と練習問題]