新規登録
ログイン
179,744,281 views
国語
現代文
古文
漢文
英語
数学
数学I
数学A
数学II
数学B
数学III
社会
日本史
世界史
地理
政治経済
現代社会
倫理
理科
化学
生物
物理
地学
中学国語
中学英語
中学数学
中学社会
中学社会 歴史
中学社会 地理
中学社会 公民
中学理科
マナペディアトップ
> 高校 > 英語
検索条件
科目
英語
タグ
注目順
ピックアップ順
新着順
前
1
2
3
4
5
6
次
S+V+C(SはCである) 高校英語 文型の見分け方
5つの文型 S+V+C 今回は5つある文型のうちの2つ目です。前回は S+Vについてのテキストでしたね。読む前に下記を確認してください。 |S|subject|主語| |V|verb|動詞| |...
(全て読む)
一般動詞の活用の一覧~3人称単数~高校英語
一般動詞の変化 一般動詞は、He、She、It、人の名前が主語となるときに、3人称単数の決まりによりその形が変化することはみなさん中学校で学んだことだと思います。 ここでは動詞の変化の決まりにつ...
(全て読む)
フィッシング詐欺のフィッシングとは
はじめに 「フィッシング詐欺」というものがありますね。 様々な手口を使って、金融機関の暗証番号や個人情報を聞き出そうとする非社会的な行為のことです。 ここで取り上げたいのは、この「フィッシング」...
(全て読む)
英語 時を表す接続詞一覧 when,after,while,since,tillなど
時を表す接続詞 接続詞の中には、~したときや~した後になどを表現するときに使う、時を表す接続詞というものがあります。 ここではその時を表す接続詞をまとめています。 |接続詞|意味|使い方|備考|...
(全て読む)
already,yet,stillの意味・違いと使い分け
already,yet,stillの使い分け 完了形の文章でよく使われるイメージの「already」、「yet」、「still」ですが、肯定文、否定文、疑問文によって使えるか使えないかが変わって...
(全て読む)
英語の長文読解のコツ "スラッシュリーディング"のやり方
スラッシュリーディングとは 前回は スキャニングとスキミングについてお話しました。 今回はスラッシュリーディングについてお話したいと思います。 文にスラッシュ「/」を入れながら読んでいく方法です...
(全て読む)
英語 "of which,in which" 関係代名詞と前置詞の関係
はじめに 関係代名詞とセットで of や in がつくことってありますよね。 今までなんとなく解いていた人も、なんで前置詞が関係代名詞の前についているのかに苦しんでいる人も、なぜこのような形にな...
(全て読む)
高校英語 to不定詞の用法 2/3 形容詞的用法~するため~
前回のおさらい 前回は 名詞的用法について書きましたね。今回はその2、形容詞的用法について説明しましょう。 まず前回のおさらいです。 to+動詞の原形(to 不定詞と言ったりもします)で、「~す...
(全て読む)
高校英語 動名詞と不定詞の両方を目的語とする動詞
はじめに 目的語を動名詞しかとらないものや不定詞しか目的語にとらないものがある一方で、動名詞と不定詞どちらとも目的語にとり意味が全く同じである動詞も存在します。 ※これから述べる動詞がすべてでは...
(全て読む)
英語 数字の書き方・数え方一覧
数字の数え方 意外と忘れがちなのが数字です。 とりあえず1~100まで英語で数えてみましょう。 |0|1|2|3|4|5|6|7|8|9|10| |zero|one|two|three|four...
(全て読む)
前
1
2
3
4
5
6
次
知りたいことを検索!
英語
文法
動詞と文型
時制(現在・過去・未来)
完了形(現在完了・過去完了・未来完了)
助動詞
受動態
不定詞
動名詞
分詞
比較
関係詞
仮定法
疑問詞と疑問文
否定
話法
名詞構文・無生物主語
強調・倒置・挿入・省略
同格
名詞
冠詞
代名詞
形容詞
副詞
前置詞
接続詞
品詞全般
英作文
英作文
単語熟語
単語熟語
読解
読解
オーラルコミュニケーション
オーラルコミュニケーション
その他
その他
まとめ
英語 動名詞
英語 文型
英語
5つの文型
第1文型~第5文型まで
デイリーランキング
発心集『蓮花城、入水のこと(かくて、日ごろ経るままに〜)』の品詞分解
風姿花伝『二十四、五』の品詞分解
高校物理 ボルツマン定数と分子の平均速度の導出
4
数学的帰納法
5
不等式の証明
6
英語 "who と that" 関係代名詞の問題を一緒に解きながら解説
7
返り点の種類
8
物理基礎 フックの法則とは(弾性の法則)
9
夜警国家と福祉国家
10
半角の公式 tan²α/2=(1-cosα)/(1+cosα)の導き方と使い方(証明・練習問題)