新規登録
ログイン
179,744,281 views
国語
現代文
古文
漢文
英語
数学
数学I
数学A
数学II
数学B
数学III
社会
日本史
世界史
地理
政治経済
現代社会
倫理
理科
化学
生物
物理
地学
中学国語
中学英語
中学数学
中学社会
中学社会 歴史
中学社会 地理
中学社会 公民
中学理科
マナペディアトップ
> 高校 > 漢文
検索条件
科目
漢文
タグ
注目順
ピックアップ順
新着順
前
1
2
3
4
5
6
次
戦国策『蛇足』書き下し文・現代語訳(口語訳)と文法解説
『蛇足』 ここでは、中国戦国時代の遊説家の思想をまとめた書物「戦国策」に収録されている蛇足の原文(白文)、書き下し文、現代語訳(口語訳)とその解説を記しています。この故事は、あっても利益にならな...
(全て読む)
『鶏鳴狗盗』書き下し文・わかりやすい現代語訳(口語訳)と文法解説
『鶏鳴狗盗』 ここでは、中国の故事である鶏鳴狗盗(靖郭君田嬰者、宣王之庶弟也〜)の原文、書き下し文と現代語訳(口語訳)そしてその解説を記しています。 鶏鳴狗盗の意味 この故事は、 ①鶏(にわとり...
(全て読む)
『漁父辞(漁夫之辞)』書き下し文・わかりやすい現代語訳(口語訳)と文法解説
『漁父辞(漁夫之辞)』 ここでは、中国の故事、漁父辞の書き下し文、そして現代語訳を記しています。 書籍によっては『漁夫辞』や『漁夫之辞』と題するものもあるようです。 白文(原文) 屈原既放、游於...
(全て読む)
『画竜点睛』 書き下し文・わかりやすい現代語訳(口語訳)と文法解説
『画竜点睛』 ここでは、「最後の仕上げが不十分で肝心なところがかけている」という意味の「画竜点睛を欠く」ということわざの由来となった故事、画竜点睛の書き下し文、そして現代語訳を記しています。 白...
(全て読む)
『項王の最期・項王自刎』(於是項王乃欲東渡烏江〜)現代語訳(口語訳)・書き下し文と解説
『項王の最期・項王自刎』 ここでは史記の中の『『項王の最期・項王自刎』(於是項王乃欲東渡烏江〜)の書き下し文、現代語訳(口語訳)と解説を行っています。書籍によっては『項王最期』や『四面楚歌』の中...
(全て読む)
世説新語『漱石枕流』書き下し文・現代語訳(口語訳)と解説
『漱石枕流』 ここでは中国の故事『漱石枕流』の書き下し文と現代語訳(口語訳)、文法解説を行っています。『漱石枕流』とは、「自分の誤りを認めずに、負け惜しみから理屈の通らない言い逃れをすること」を...
(全て読む)
『知音』書き下し文・わかりやすい現代語訳(口語訳)と文法解説
『知音』 ここでは、呂氏春秋などに収録されている『知音』の一部分の原文(白文)、書き下し文、現代語訳(口語訳)とその解説を記しています。「知音之交」と題することもあります。 このお話は、「非常に...
(全て読む)
論語『子曰、学而不思則罔(学びて思わざれば則ち罔し)』解説・書き下し文・口語訳
中国の思想家孔子が述べたものを弟子たちがまとめたもの、それが論語です。ここでは、論語の第2章「為政第二」の第15、「学びて思わざれば則ち罔し」の解説をしています。 白文(原文) 子曰、学而不思則...
(全て読む)
静夜思(静夜の思ひ)の現代語訳と解説
静夜思(静夜の思ひ) ここでは、中国の詩人、李白のよんだ句「静夜の思ひ」の書き下し文、そして現代語訳を記しています。この句は五つに並んだ漢字が四つのブロックからなる五言絶句です。「光(こう)」、...
(全て読む)
漢文『矛盾』の書き下し文と現代語訳(口語訳)
『矛盾』 ここでは、韓非子(かんぴし)に収録されている中国の故事、矛盾の原文(白文)、書き下し文、そして現代語訳・口語訳とその解説を記しています。 原文(白文) 楚人有鬻盾与矛者。 誉之曰、 「...
(全て読む)
前
1
2
3
4
5
6
次
知りたいことを検索!
漢文
文章の読み解き
文章の読み解き
古典常識
古典常識
文法
文法
ことば
単語
その他
その他
まとめ
白居易『長恨歌』
古典
古文 中3
古文 中2
英語 文型
デイリーランキング
宇治拾遺物語『児のそら寝』わかりやすい現代語訳と解説
宇治拾遺物語『絵仏師良秀』わかりやすい現代語訳(口語訳)と解説
十訓抄『大江山』わかりやすい現代語訳と解説
4
沙石集『歌ゆえに命を失ふ事(天徳の御歌合のとき〜)』の現代語訳
5
宇治拾遺物語『袴垂、保昌に会ふこと(袴垂と保昌 )』のわかりやすい現代語訳と解説
6
枕草子『春はあけぼの』わかりやすい現代語訳と単語の意味
7
球の表面積と体積を求める公式
8
3乗の多項式の因数分解
9
『大江山の歌』の品詞分解(十訓抄・古今著聞集)
10
乗法公式[3次の式を展開する公式と練習問題]